スポーツ障害治療について
スポーツで起こるケガは大きく「外傷」と「障害」に分けられます。
スポーツ外傷とは、転倒や衝突など、外から強い力が加わることで起こるケガで、
代表的なものに「打撲」「捻挫」「骨折」「脱臼」「肉離れ」「筋断裂」などがあります。
一方、スポーツ障害とは、同じ動作を繰り返すことで特定の部位に疲労が蓄積し、
「骨」「筋肉」「腱」「靭帯」などの組織を損傷してしまう慢性的な症状を指します。
原因の多くは「体の使い過ぎ(オーバーユース)」であり、
特に成長期の中高生アスリートにも多く見られます。
整形外科などで「しばらく安静にしてください」と言われることもありますが、
休養だけでは根本的な回復にはつながらない場合も少なくありません。
大阪市西区・肥後橋のゆう整骨院では、
患者様一人ひとりの状態を見極め、早期回復と競技復帰を目指した治療を行っています。
再発を防ぐために、痛みの原因となる身体のバランスを整え、
正しい動作・フォームを身につけられるようサポートします。
院長の竹岡は、強豪大学サッカー部のトレーナー経験を持ち、
現場での豊富な知識と技術を活かしたケアを提供しています。
スポーツでのケガや慢性的な痛みにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
怪我のご相談が多いスポーツ
怪我の多いスポーツ別ガイド
競技ごとの代表的なケガと治療ポイントを紹介します。
気になる競技をクリックしてご覧ください。
野球のケガ(野球肩・野球肘など)
ピッチングやバッティングなど、繰り返し腕を使う動作によって、肩や肘に強い負担がかかります。
特に投球フォームの乱れや筋力バランスの崩れから「野球肩」「野球肘」と呼ばれる炎症を起こしやすくなります。
成長期の選手では、骨や軟骨へのダメージが蓄積しやすいため、早期のケアとフォーム改善が重要です。
サッカーのケガ(膝・足首など)
サッカーではダッシュ、ストップ、キック、接触などによる「膝関節」「足首」のケガが多く見られます。
代表的な症状は、足首の捻挫、半月板損傷、靭帯損傷(特に前十字靭帯)など。
下半身の筋肉バランスを整え、関節の可動域を確保することで再発予防につながります。
バスケットボールのケガ(ジャンパー膝など)
ジャンプや急な方向転換、接触プレーが多い競技のため、「膝」や「足首」「腰」の障害が多く見られます。
特に「ジャンパー膝(膝蓋腱炎)」や「足関節捻挫」「腰椎分離症」などが代表的です。
股関節や骨盤の動きを整えることで、膝への負担を軽減しパフォーマンス向上にもつながります。
テニスのケガ(テニス肘など)
ラケットを振る動作の繰り返しにより、肘や手首、肩への負担が蓄積します。
代表的なのが「テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」で、ラケットを握る筋肉の使いすぎが原因です。
肘だけでなく、肩甲骨や背骨の動きも調整し、フォーム改善をサポートします。
ゴルフのケガ(ゴルフ肘など)
スイング動作の繰り返しで、肘や腰、首、肩に負担がかかります。
「ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)」や「腰椎捻挫」「手首の炎症」などが多く、特に体の回旋の癖が原因となるケースも。
体幹や股関節の柔軟性を高めることで、スムーズなスイングを維持できます。
バレエ障害
つま先立ちや開脚など、関節に高い柔軟性とバランスを求められるため、「足首」「膝」「股関節」のトラブルが多く見られます。
代表的なのは「足首の捻挫」「アキレス腱炎」「股関節のつまり感」など。
姿勢・骨盤のバランスを整えることで、美しいラインを保ちながらケガを防ぐことができます。


